VAPE(ベイプ)はじめてみた

閲覧前にご確認ください

記事について

この記事は「VAPE(ベイプ)」を知って、日常に活用していただけるように
筆者が感じたことを、アフィリエイトリンクを交えて紹介しています

「VAPE(ベイプ)」などの電子タバコ製品は
「20歳以上」を対象とした「趣味嗜好品」のためご注意ください。
未成年の喫煙を推奨するものではありません

記事を書いた時点では、筆者が使用した国内で販売されている各商品に対して
安全性に問題がないと言われていますが、今後新たな研究で覆る可能性もありますので
使用する際には、くれぐれも「自己責任」でお願いします

猫を飼っておられる方は、VAPEを吸う場所や環境に気をつけてください
リキッドに含まれる「プロピレングリコール」は猫が代謝することができない物質であり
「溶血性貧血」を引き起こすため、猫に付着しないように注意しましょう

私がVAPEを始めるキッカケになった「ston s」

VAPEを嗜んでいる方には、あまり馴染みがないものかも知れないですが
おそらくこれも「電子タバコ」に該当するのではないかと思いますので
私がVAPEを始めるキッカケになった「ston s」を紹介します


「ston s」は“深い呼吸の習慣化サポートデバイス”というコンセプトで
深くゆっくりと呼吸をしながら、カフェインやGABAが配合されたさまざまなフレーバーを楽しむ
使い捨てVAPEみたいなものです

一般的な使い捨てVAPEと比べると、ミストの量は少ないので
ゆっくり深呼吸したあとの吐いた息が白くなることがほぼありません
直接甘い味を楽しむものではないので、おそらくグリセリンは最小限なのだと思います

一般的な使い捨てVAPEのつもりで吸ってしまうと
香りはしっかり感じるけれど、甘みはほぼ感じないので物足りなく思ってしまうでしょう
私はその「甘み」をあまり感じないのが正解なのかをネットで調べて
甘くないのが正解とわかり、その検索の時に出てきたVAPEに出会って今に至りますw


サイズ感は一般的なボールペンくらいです
ジェットストリームと比べると「ston s」のほうが少し短いです
なので、私は文房具入れに収納しておりますw
透明な筒のケースに入って届きますので、本体はこのケースに収納出来るので
裸で文房具入れに入れておくことはありませんww

私は「REST − ココナッツ×GABA」「POWER − ブルーベリー×カフェイン」
「POWER-エナジードリンク×カフェイン」の3つを購入して使っています


仕事柄、体力に不安がある状態で栄養ドリンクのカフェイン頼みで行動していたので
カロリーや糖質を抑えてカフェインが取れるならばと思って使い始めたのですが
良く考えてみれば、栄養ドリンクほど体感できるカフェインが取れるわけがないですw

なので、プラスアルファの成分はおまけと思って
メインの風味を楽しむつもりで使うと良いと思っています

上記3つのフレーバーはどれも良い香りです
チープな感じはあまりないので、リラックスの邪魔にはならないと思います
少しだけメンソールを感じるので、口中が爽やかな気になりますw

他には「POWER-ミント×カフェイン」「REST-カモミール×GABA」
「REST-レモングラス×GABA」もあり、計6種類が販売されています



普段VAPEを楽しんでいる方からすると
「煙が目立たない」という部分が必要であれば価値があると思いますが
「味重視」であれば、これまで通りのVAPEで良いでしょう

普通の使い捨てVAPEのつもりで買うと、高く感じてしまうのではないでしょうか
あくまでも“深い呼吸の習慣化サポートデバイス”という部分に価値があります
お菓子代わりとか甘味を求めるならば「ston s」はカテゴリー違いのものなので
一般的なVAPEをお使いください


使い捨てVAPEのおすすめは、やっぱり世界で数千万台売れている「VAPENGIN」です


私は「ストロベリーミルクシェイク」と「バニラアイスクリーム」を所有していますが
どちらも美味しいと思って吸っています(個人の感想です)w

以前書いたのですが、最初「バニラアイスクリーム」は印象が良くなったのですが
私の「吸い方」に問題がありました
「VAPENGIN」はタバコのように口の中に一旦溜め込む際
吸ったときにある程度「抵抗感」のある吸いごたえといいますか
その抵抗感を感じる程度で吸っていて、「バニラアイスクリーム」のフレーバーを
ちゃんと味わえていなかったために低評価だったのです
しかし、抵抗感を感じないくらいゆっくり吸ってみたら
ちゃんと「バニラアイスクリーム」の風味を感じられて楽しくなりましたw

いろいろな「吸い方」でVAPEの感じ方が変わってしまうことは
以前の記事でも書いているので、よろしければ参考にどうぞ


前の記事はこちらから
次の記事はこちらから