閲覧前にご確認ください
記事について
この記事は「VAPE(ベイプ)」を知って、日常に活用していただけるように
筆者が感じたことを、アフィリエイトリンクを交えて紹介しています
「VAPE(ベイプ)」などの電子タバコ製品は
「20歳以上」を対象とした「趣味嗜好品」のためご注意ください。
未成年の喫煙を推奨するものではありません
記事を書いた時点では、筆者が使用した国内で販売されている各商品に対して
安全性に問題がないと言われていますが、今後新たな研究で覆る可能性もありますので
使用する際には、くれぐれも「自己責任」でお願いします
猫を飼っておられる方は、VAPEを吸う場所や環境に気をつけてください
リキッドに含まれる「プロピレングリコール」は猫が代謝することができない物質であり
「溶血性貧血」を引き起こすため、猫に付着しないように注意しましょう
VAPEの「ホルムアルデヒド」に関して
VAPE系YouTuberさんのところにはかならず来る質問で
「健康被害について」が結構多いんですよね
私も以前記事にしておりますから、気持は良くわかります
先日、VAPEトリックで有名な“煙の魔術師”こと「暴れ馬」さんのショート動画にて
「株式会社MK Lab」の代表取締役社長であり、日本電子タバコ協会の理事を務める
リキッド調合師の「国吉 真木朗」さんが出演されていました
今回はVAPEリキッドを作っている方が直接動画でお話していて
2000種類以上含まれていると言われている科学物質の中の一つ
「ホルムアルデヒド」のことだけのお話だったのですが
これはとても重要なことだと私は思ったので、ぜひ共有していただきたいと思います
私達は、どこのリキッドメーカーも害のある物質については
検査をしていて大丈夫なものと思いたいと思っているのではないでしょうか?私だけ?
とりあえず、少なくとも国吉さんの「株式会社MK Lab」において
「ホルムアルデヒド」に関しては検査に出したことがあるそうで
日本の水道水の水質基準以下の数値しか出なかったとのことで
基本的にそんな問題はないと思う、とおっしゃっていました
で、ここからが重要!
コイルが焦げた時、そのときは物を燃やした時と一緒で
“ホルムアルデヒドが多量に発生する”ので
焦がさないように注意して吸うのが良いと思う・・・よ?
と、お茶目におっしゃっていました
PODのカートリッジは安くないので、焦げ臭くなっても吸っている人がいる気がします
多少味が落ちたくらいでは、値の張るカートリッジを交換しようとは思わないですからね
ですが、これはしっかり気をつけないといけないです!
こういうのを考えると、ビルドのほうが良いのかな?って思ってしまったり。。。
前の記事はこちらから
次の記事はこちらから