閲覧前にご確認ください
記事について
この記事は「VAPE(ベイプ)」を知って、日常に活用していただけるように
筆者が感じたことを、アフィリエイトリンクを交えて紹介しています
「VAPE(ベイプ)」などの電子タバコ製品は
「20歳以上」を対象とした「趣味嗜好品」のためご注意ください。
未成年の喫煙を推奨するものではありません
記事を書いた時点では、筆者が使用した国内で販売されている各商品に対して
安全性に問題がないと言われていますが、今後新たな研究で覆る可能性もありますので
使用する際には、くれぐれも「自己責任」でお願いします
猫を飼っておられる方は、VAPEを吸う場所や環境に気をつけてください
リキッドに含まれる「プロピレングリコール」は猫が代謝することができない物質であり
「溶血性貧血」を引き起こすため、猫に付着しないように注意しましょう
寿命を伸ばすか味わいを取るか選択可能POD「OXVA / NeXLIM」レビュー
以前紹介した「OXVA / NeXLIM」ですが
手に入りましたのでレビューしたいと思います!
改めて紹介しますと、このPODの特徴は“デュアルメッシュコイル”です
コイルが複数入っているクリアロが売っていましたが、そういうことではなく
1つの筒のメッシュコイルを真ん中で分割したような感じです
なので、吸口から覗いてもコイルは1つしか見えません
このメッシュコイルを両方使う「パワーモード」が従来よりも煙量を多くし
片方ずつ交互に使う「エコモード」でコイル寿命を長くする機能が使われています
またこのメーカーには「XLIM」というラインナップが今もあるのですが
「XLIM」のカートリッジも“アダプターがあれば”使用することが可能です
そう、“アダプターがあれば”・・・
付いてこないんですよ、アダプター・・・
OXVAさん、やっちまいましたねー
これは付属すべきでしょう!
海外ではアダプターが売られているのですが、国内では売っていないのがよろしくない!
ディスプレイは結構きれいな発色して見やすいです
顔っぽいキャラクターのアニメーションがきれいです
では早速吸った感想を書いていきますね
最初のリキッドは「TAMA VAPE / IZANAMI ラフランスティー」です
カートリッジは「NeXLIM 0.6Ω」になります
まずはカートリッジを差し込んだときのワット数「パワーモード38W」で吸ってみます
エアフローは全開です
・・・結構ミスト熱いですね
同じOXVAの「ONEO」の0.4Ω32Wで吸ったときくらいの熱さを感じました
ミストの量は「ONEO」0.4Ω32Wよりは少ない気がします
味は結構しっかり出てます!
香りは飛んでる印象はなかったです
吸いごたえはRDL、スカスカではなくちょっと重ためです
次に「エコモード22W」エアフロー全開で吸ってみます
ミストが熱くないので吸いやすくなりました
味はパワーモードと比べると控えめになりましたが十分出てます
こちらのほうが香りが良く美味しく感じました
「UWELL / CALIBURN G3シリーズ」の0.6Ω25Wと「エコモード22W」を比べると
個人的にはDLなら「CALIBURN G3」、エアフロー半分でMTLなら「エコモード22W」でした
これは他のリキッドでも試したくなってしまいます
ということで「ONEO」で試したジョーinリキッド「いちごみるく」も
吸ってみたいと思います
まずは、先程と同様に「パワーモード38W」から
エアフロー全開でいただきます
吸ってるときはあまりフレーバーを感じないのですが
吐いたあと口の中に残ったリキッドが0.6Ωより多く感じます
あと「ONEO」で感じていた“出汁感”がほぼないです!
「ONEO 0.4Ω」と比べると全体的に控えめに感じます
次に「エコモード22W」エアフロー全開で吸ってみます
熱くないのでついつい長いことDLしてしまいがち・・・
こちらのほうが甘さは少なくなりますがミルク感はこちらのほうが感じやすく
常飲するならこちらのほうが吸い疲れしにくいかなと思います
エアフローを半分占めてMTLで吸ってみると
こっちのほうが甘さを感じやすいかなと思いました
ただゆっくり吸うとオートドローが切れてしまうくらいの軽さが少しあります
2/3締めくらいも良い感じです
このくらいのほうがオートドローギリギリでゆっくり吸うのが可能でした
どちらのリキッドも、ちょっとPGの苦みを感じましたが
リキッドを直舐めしたときの印象には近いので良いPODではないかと思います
私は「エコモード22W」エアフロー全開が良かったです
エコモードが従来よりも長寿命を謳っているので
エコモードの味で満足できれば、このカートリッジ代は高くないと思います
「XLIM」は複雑系も得意なPODという印象だったので
あまりワット数が高くないほうがXLIM寄りの味わいになるかも知れません
作りが全然違っていればそうはならないと思うのであしからずw
前の記事はこちらから